遺留分減殺請求権に関するご相談は田中晴雄法律事務所(東京都/千代田区)。

03-3264-3312

受付時間 9:30~18:00

※お気軽にお電話下さい。

お問い合わせ

遺留分減殺請求権

遺留分減殺請求権

遺留分侵害額請求権とは、遺留分権利者は、遺留分を保全するのに必要な限度で、遺贈及び相続開始前の一年間にされた贈与の減殺を請求し、その効力を否定することができる権利をいいます。

■遺留分とは
遺留分とは,兄弟姉妹以外の相続人について,その生活保障を図るなどの観点から,最低限の取り分を確保する制度です(民法1042条)。

■遺留分の計算方法
遺留分は、以下の計算式で計算します。
遺留分=遺留分を算定するための財産の価額×法定割合×遺留分権利者の法定相続分
おおむね、遺言や遺贈などがなかった場合に、相続人が相続できた財産の半分または3分の1が遺留分にあたります。

■遺留分侵害額請求権の行使額
遺留分侵害額請求権は、遺留分侵害額の範囲で、侵害した者に対して金銭の支払いを請求することができます(民法1046条)。

■遺留分の放棄
相続の開始前における遺留分の放棄は、家庭裁判所の許可を受けた時に限り、その効力を生じます(民法1049条1項)。
共同相続人の一人がした遺留分の放棄は、他の各共同相続人の遺留分に影響を及ぼしません(民法1049条2項)。

■遺留分侵害額請求権の期間制限
遺留分侵害額請求権は、遺留分権利者が相続の開始および減殺すべき贈与または遺贈が合ったことを知ったときから1年間行使しない時は、時効によって消滅します。
相続の開始の時から10年間経過したときも同様です。(民法1048条)。
遺留分侵害額請求権が消滅すると、請求ができなくなってしまうため、時間に留意する必要があります。

田中晴雄法律事務所は、千代田区を中心に様々な相続・贈与問題について法律相談を承っております。お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

田中晴雄法律事務所に寄せられるご質問の多い法律用語

  • 認知

    婚姻外で生まれた子を自分の子であると認める意思表示のこと。 生前だけでなく、死後でも...
  • 相続権

    相続人が相続財産についてもつ権利であるが、相続開始の前後で内容が異なる。相続開始前の...
  • 非摘出子

    法律上の婚姻関係にない男女間において生まれた子のこと。嫡出子の2分の1の法定相続分を...
  • 遺言

    一定の方式に従った遺言者の死後の法律関係を定める最終意思の表示(民五編七章)。
  • 遺書

    一般には、死に臨んでの家族、子孫等に対する希望、訓戒、死後における財産上・身分上の取...
  • 特定受遺者

    受遺者とは遺言により、財産を分与された人をいう。 包括受遺者とは、「財産の1/2」と...
  • 過失割合

    過失割合は、「責任割合」とも呼ばれ、自動車同士の衝突など相手がある事故の場合における...
  • 慰謝料・財産分与

    財産分与とは、夫婦が共同して作った財産を離婚に際して分割することで、「清算的財産分与...
  • 相続財産管理人

    相続財産法人の財産管理人。相続人の存在が不明なとき相続財産は法人となるが、この場合に...
遺留分減殺請求権のご相談はお任せください。|田中晴雄法律事務所(東京都/千代田区)